|
 |
胚芽白米を炊くときに気をつけることは? |
 |
研ぐ時に、胚芽の部分が落ちてしまいますので簡単にサッと研いで下さい。
お水の量は、少しだけ控えめにしてふっくらと炊き上げていただきますと、おいしくいただけます。 |
 |
胚芽米は幼児にも食べさせられますか? |
 |
もちろんです。乳児にも柔らかくしてあたえてもいいですよ。胚芽白米は、ビタミンEが豊富に含まれているので、年配の方にもお勧めいたします。玄米は食べにくい、炊けない、などという方は胚芽白米をおすすめします。 |
 |
胚芽白米は、どこにでも売っているのですか? |
 |
どこでも買えるお米ではありません。胚芽白米は特殊な精米機がないとできないため、当店以外では、全国でも数店のみ購入が可能だと思われます。 |
 |
お米の上手な保管方法は? |
 |
白米の場合は、ジュースなどのペットボトルに入れて冷蔵庫の野菜室に保管するという方法です。入りきらない場合は、やはり直射日光の当たらない涼しい所において頂き、電気製品(冷蔵庫やオーブンなど熱を持つもの)の近くは、
絶対に避けてください。白米を長期保存する場合はビニール袋よりは、紙袋の方が適しています。白米の場合は、冬場でしたら1ヶ月〜2ヶ月、夏場などは、2週間をめどにお召し上がりください。(この期間以後は味は落ちてきますが食べれないといった事は
ありません。) |
 |
堅さちょうどいい柔らかさに炊きあがらないのですが? |
 |
水の量が少なかったり浸水時間が短い、むらし不足、ほぐさなかったなどがかたくなる原因です。硬水で炊くと硬くなる可能性があります。逆に水が多い、浸しすぎる、新米を使った場合などは柔らかくなる場合があります。 |
 |
ごはんに芯があるのなぜ? |
 |
お湯で炊いた、米の量が多すぎる、浸し不足、水のアルカリ度が高い(PH9以上)場合が考えられます。また少量(1カップ以下)で炊いた時にも芯が残ります。 |
 |
ごはんがべたついています。 |
 |
研ぎすぎたり長時間ザルあげしすぎていませんか?割れ米になってしまうので注意してください。またむらしすぎやほぐし忘れなどもべた付く原因です。 |
 |
ごはんが焦げるのはどうしてですか? |
 |
鍋で炊く場合は、「沸騰維持」の時の火加減の具合、炊飯器の場合は炊きこみごはんや胚芽米を炊飯した時や内鍋の底や鍋のセンターに異物がついているということも考えられます。 |
 |
保温したごはんが乾燥するのですが。 |
 |
長時間保温していませんか?また浸水不足やほぐさなかった時にも乾燥します。 |
 |
保温したごはんが変色し臭います。 |
 |
洗米不足で糠分が残っていたり、冷たいご飯を継ぎ足した時、しゃもじを鍋に入れたまま保温した時などにそうなります。水道水も考えられる場合もあります。 |
 |
 |
|
|
大阪府河内長野市北青葉台29-3 FAX.0721-63-3973 定休日/月曜日 |
|
|